新旧6作品でウズベキスタンを堪能する 温故知新のシネマトリップ
中央アジアのほぼ中心に位置するウズベキスタン。 激動の長い歴史を経たこの国は、現在中央アジア諸国最大の人口を有し、著しい経済成長を続けている。そしてこの国は、欧州・中東・アジアの歴史・文化が交わり、独自の映画が生み出されてきた知られざる映画大国でもある。中央アジア今昔映画祭 第3弾は、ウズベキスタンの旅へ。




【上映作品】
**************************
『きみに夢中』*日本劇場初公開
1958/ソ連/ロシア語・ウズベク語/79min/カラー/原題:Maftuningman
監督:ユルダシ・アグザモフ
脚本:トゥラブ・トゥラ
撮影:ミハイル・クラスニャンスキー
音楽:イクラム・アクバロフ、ムタリ・ブルハノフ、マナス・レヴィエフ
出演:クララ・ジャリロワ、サナト・ディヴァノフ、ラノ・ハム、ロクロワ、トゥルグン・アジゾフ、アッバス・アジゾフ
**************************
『やさしさ』*日本初公開
1966/ソ連/ロシア語/70min/B&W/原題:Nezhnost
監督:エリヨル・イシムハメドフ 脚本:オデリシャ・アギシェフ 撮影:ディリシャト・ファトフリン 編集:R ハムラエワ、マリヤ・チモフェエワ
出演:マリヤ・ステルニコワ、ロディオン・ナハペトフ、ログシャン・アグザモフ、マイヤ・マフドワ、サイダ・ボロディナ
**************************
『苦い果実』*日本劇場初公開
1975/ソ連/ロシア語・ウズベク語/61min/カラー/原題:Gorkaya yagoda
監督:カマラ・カマロワ 脚本:ヤロスラフ・フィリッポフ 撮影:アレクサンドル・パッン 美術:ナリマン・ラヒムバエフ 音楽:ルミル・ヴィルダノフ
出演:シャヒダ・ガフロワ、シャフナズ・ブルハノワ、ベクゾッド・ハムラエフ、ババ・アンナノフ、アントニーナ・ルスタモワ
**************************
『UFO少年アブドラジャン』
1992/ウズベキスタン/ウズベク語・ロシア語/88min/カラー/原 題:Abdulladzhan, ili posvyashchaetsya Stivenu Spilbergu
監督:ズリフィカル・ムサコフ 脚本:リフシヴォイ・ムハメジャノフ、ズリフィカル・ムサコフ 撮影:タルガト・マンスロフ 編集:ウルマスホン・テミロワ
出演:ラジャブ・アダシェフ、シュフラト・カユモフ、トゥイチ・アリポフ、トゥチ・ユスポワ、ジャヴロン・ハムラエフ
**************************
『熱いノン』*日本初公開
2018/ウズベキスタン/ウズベク語/87min/カラー/原題:Issiq non
監督・脚本:ウミド・ハムダモフ 撮影:ジャホンギル・イブラギモフ 美術:アリシェル・ウザコフ 音楽:タイル・クジエフ
出演:ザリナ・エルガシェワ、ムナヴァル・アブドゥラエワ、フェルザ・サイドワ、ロラ・エルタエワ、ラジズ・ラヴシャノフ
**************************
『ファリダの二千の歌』*日本劇場初公開
2020/ウズベキスタン/ウズベク語・ロシア語/110min/カラー/原題:Faridaning ikki ming qo'shig'i
監督・脚本:ヨルキン・トゥイチエフ 撮影:バホディル・ユルダシェフ 編集:フルシド・アリホジャエフ 美術:ベクトシ・ラジャボフ
出演:サノバル・ハクナザロワ、バフロム・マチャノフ、イルミラ・ラヒムジャノワ、ユルドゥズ・ラジャボワ、マルジョナ・ウリャエワ
**************************
中央アジア今昔映画祭 vol.3 ウズベキスタン特集
主催・企画・配給:トレノバ
協力:駐日ウズベキスタン共和国大使館、梶山祐治、ノーム